Excel EDATE関数で日付を簡単に操作する方法

Excelで日付の計算をする時、月末日を求めたり、指定した月数後の日付を求めるのに苦労したことはありませんか?そんな時に役立つのがEDATE関数です。
EDATE関数を使えば、基準となる日付から指定した月数後の日付を簡単に計算できます。
EDATE関数は、指定した開始日から月単位で未来または過去の日付を計算し、その結果をシリアル値で返します。
EDATE関数の基本構文
=EDATE(開始日, 月)
- 開始日 (start_date):
計算の基準となる日付を指定します。
セル参照(例:A1
)、または日付をシリアル値や文字列で直接入力します。 - 月 (months):
開始日から加算(または減算)したい月数を指定します。
正の数で未来、負の数で過去の日付を求めます。
EDATE関数の使い方と具体例
例1:1年後の日付を求める
今日の日付から1年後の日付を知りたい場合、月数に12
を指定します。
- A1セルに
2025/9/25
と入力 - B1セルに
=EDATE(A1, 12)
と入力
すると、B1セルには2026/9/25が表示されます。
例2:3ヶ月前の日付を求める
ある日付から3ヶ月前の日付を求めたい場合、月数に-3
を指定します。
- A1セルに
2025/12/1
と入力 - B1セルに
=EDATE(A1, -3)
と入力
すると、B1セルには2025/9/1が表示されます。
例3:月末日の計算
EDATE関数は、特に月末日の計算で威力を発揮します。2025/1/31
の1ヶ月後の日付をEDATE関数で計算するとどうなるでしょうか?
- A1セルに
2025/1/31
と入力 - B1セルに
=EDATE(A1, 1)
と入力
すると、B1セルには2025/2/28が表示されます。EDATE関数は、月末日の計算でも日数を調整し、結果として正確な月末日を返します。この挙動は、月によって日数が異なるため、非常に便利です。
EDATE関数とEOMONTH関数の違い
EDATE関数とよく似た関数にEOMONTH関数があります。
- EDATE関数:指定した月数後の同じ日を返します。
- EOMONTH関数:指定した月数後の月の最終日を返します。
月末日を計算したい場合はEOMONTH関数、そうでない場合はEDATE関数と使い分けるのがポイントです。
まとめ
EDATE関数は、日付の計算を月単位で行う際に非常に便利な関数です。契約期間の満了日や支払期限などを管理する際に大いに役立ちます。ぜひ、今日からあなたのExcelワークシートに取り入れてみてください。