飲みニケーション

株式会社オリエンタルインフォーメイションサービス

一般的に会社には、歓迎会、送別会、忘年会や新年会などの「飲み会」というイベントがあります。

「飲み会の 乾杯直後に バグで帰社」(SE川柳)

なんてことも稀にあったりしますけど…
それはさておき、会社の「飲みニケーション」について少し考えてみたいと思います。

 

飲みニケーションとは、

「飲み」と「コミュニケーション」から成る合成語で、飲んで語り合おう的な意味だと思います。

 

飲みニケーションのメリット、デメリットをあげてみましょう。

【メリット】

  • 会社では話しづらいことも本音で話せる
  • 普段なかなか会話できない人とも話ができて親睦が深まる

【デメリット】

  • 家族との過ごす時間や自己啓発のための勉強する時間など、自由な時間が奪われる
  • 出費が増える

 

飲みニケーションは絶好のコミュニケーションの場であり、有意義な機会です。
相手のことを理解する場でも、自分のことを知ってもらう場でもあります。

一方で、若い世代にとっては飲みニケーションが苦痛でしかない…なんてことをよく耳にします。

気心知れた仲間どうしでの飲みニケーションが嫌な人は少ないはずです。

しかし会社の飲みニケーション、特に上司-部下(先輩-後輩)参加型の飲みニケーションは嫌な人も多いかもしれません。

「説教を 聞いた挙句の 割り勘定」(サラリーマン川柳)

こういうのは部下にとっては最悪ですね…

部下が上司の話(説教や自慢話)を聞く一方通行の飲みニケーションでは、部下が嫌がるのは当然ですね。

上記を踏まえ、飲みニケーションを有意義なものにするために、以下の点は心掛けたいですね。

  • 説教・愚痴・小言・批判はNG
  • 部下・後輩は自分の考えを聞いてもらう
  • 上司は部下・後輩の話の聞き役にまわる

 

飲む、飲まないにこだわらず、コミュニケーションをとる時間を大切にしていきましょう。

\ 最新情報をチェック /