「Qiita」のすすめ

ネットで技術情報を調べているとよく見かける「 – Qiita」と付いたタイトル、開くと鮮やかな緑と白を基調としたページ。
プログラミングに関する知識を記録・共有するナレッジコミュニティ「Qiita」です。
ときおり検索サイトから利用してきましたが、今回ユーザ登録してみました。
ユーザ登録手順
手順は非常にシンプルです。
- トップページ、もしくは右上の「ユーザ登録」で、「ユーザ名」・「メールアドレス」・「パスワード」を設定、ロボットではないことを示し、「登録する」ボタンを押します。
※GitHub・Twitter・Googleのアカウントでも登録できます。 - 色々な分野のタグが表示されるので、興味のあるものをフォローし、「Qiitaの利用を開始する」ボタンを押します。私はひとまずは対象を絞って、「C++」・「Linux」・「GitHub」をフォローしました。
ここに表示されるタグは一部なので、後から以下ページも確認すると良いです。私は更に「C」も追加しました。
https://qiita.com/tags - 登録した「メールアドレス」に確認のメールが届くので、24時間以内にメール内のリンクからアクセスし、メールアドレスを認証することで基本は完了です。
- お好みで設定から外部サービス連携や公開用プロフィールを登録します。「名前」や「所属している組織・会社」等の項目もありますが、入力せず匿名でも使用できます。
登録後
登録するとストック(お気に入りやブックマークに類する機能)や記事へのいいね等、各種機能が使えるようになり、記事も投稿できるようになります。
ホーム画面からタグフィードに飛ぶと、先程フォローした興味ある分野の記事がずらり。まずは、これからアンテナの一つとして、これをチェックしていこうと思います。
余談
Qiitaの超人気記事を月ごとタグごとに紹介しているQiita非公式のサイト「Qiitaの殿堂」。
この便利なサイトで知った2019年2月の1位の記事を紹介してしめようと思います。
オレ プログラム ウゴカス オマエ ゲンシジン ナル
https://qiita.com/Harusugi/items/f499e8707b36d0f570c4
※こういったネタ系の記事もあります。