猛暑の陽射し対策【日傘】

今年(2022年)の梅雨は観測史上最速・最短で梅雨明けとなり、本格的な夏が始まりました。
連日の猛暑日で普通に過ごしているだけでも、
今年は非常に厳しい夏だなぁ。と、感じています。

是非、日傘デビューしてみてください。


~過去投稿の記事ですが、改めて投稿させて頂きます。~

【2018年7月に投稿】

私は昨年末引っ越しをした為、新しい街で夏を過ごす事は初めてです。
最寄り駅は少し遠く20分ほど歩くのですが、
冬、春と特にしんどいということも無く、運動になるのでこの位の距離でもいいな。
と、感じていました。

しかし、夏の陽射しが厳しくなるにつれ、非常に危険を感じつつあります。
この徒歩20分の通勤経路ですが、完全に真東へ向かう道を歩きます。
sotomawari_man
特に屋根も無い商店街ですので、朝は陽射しを真正面から遮るものも無く、頭から浴びせ続けられます。
朝から直射日光を浴びてふらふらになりながらようやく電車に乗り込んでいましたが、

これはしんどい。。

これから数カ月間もこんな生活してたら溶けてしんでしまうのでは。。。

と、感じていた時、ツイッターにて『日傘』についてのツイートがいくつか流れてきました。

 

一つは男でも日傘を使ったらすごく快適だが、
他にさしているのは女性のみで恥ずかしいというツイート。
もう一つは、日傘にも種類があり、UVカットや一級遮光などあるが、
遮光率100%という日傘があるというツイートでした。
higasa_man
これだ!と思い、さっそく日傘について調べてみました。
——————————
男性向け日傘についてですが、
日ごろ街中で日傘をさしている人をみかけても、やはりほぼ100%女性ばかりで、
日傘のデザインも女性向けばかりなのではないか、と思いましたが、
探してみる限り男性用、メンズ用のデザインの日傘のも(種類は少ないですが)売られているようでした。
また、日傘の種類を調べてみると、
UVカットや、遮光率による遮光等級などによる違いがあるようです。
ですが、UVカット(手が透ける)は使っているうちに効果が落ちるということや、
99.99%遮光(手が透ける)と、100%遮光(まったく透けない)の写真をみると、
まったく効果が違い(詳細は各自お願いします)、どうせ手に入れるなら100%遮光のほうがよいだろうと思いました。
そこで完全遮光の日傘について検索すると、二つのメーカーが出てきました。
片方はどうやら有名?なようでしたが、
そもそも在庫が無く、
入荷しても1日持たずに完売しているようで、
すぐにでも欲しい自分はもう一つのメーカーで選ぶことにしました。
メンズ用も長傘、折り畳み、がありましたが、カバンに入れて持ち運びたい為、折り畳みで大きめのものを選びました。
また、このメーカーの日傘、どうやら雨にもある程度対応できるようで、雨傘、日傘の二つを持ち運ぶ必要が無くなりました。
後ほど日傘が届きましたが、
夜だった為家の照明に向けてみたところ、
まったく光を通さずこれが完全遮光の力か。。
と期待を寄せながら、翌日実際に通勤徒歩20分時に使用してみました。
——————————

その日も30度を越えて朝から直射日光がギラギラと降り注ぐ中、
日傘をさしてみたところ、生身でいた時との違いが一目瞭然!
常に日影にいる状態で移動できるという感動!
日差しの角度により身体自体には日が当たるときはありますが、
頭に日が当たらないだけでも体感気温がとてもさがり、
いつもなら顔から流れ出る汗を何度もぬぐいながら歩いていた道を、
軽くにじみ出る程度まで抑えることができました。
日差しを直接受けないだけでこれだけ効果があるとは思っていなかったのでとても驚きつつ、
現状ほぼ女性だけが使用しているのが非常にもったいないと感じます。

 

この夏も既に熱中症の話題が多く出ていますが、
女性だけではなく、男性にも、
また、通勤通学に、営業回りなど野外にでることが多い方々にも
是非一度は日傘をさして効果を体感してほしいです。
ただ、左右にふらふら持っていたり、邪魔になる場所(狭い通路や、人が多く集まっている場所)で刺しているのを何度か見ていますので、
自分自身もこれらの点には注意して日傘を便利に使っていこうかと思います。

以上、完全遮光日傘は最高です!

芦屋ロサブラン(https://www.ashiya-roseblanc.com/
サンバリア100(http://uv100.jp/

 


◆WEB会議/セミナーシステム『Szia』
https://www.ois-yokohama.co.jp/szia/

◆サーバサイドで動作するミドルウェア『ReDois』
https://www.ois-yokohama.co.jp/redois/wp_redois/

◆AIがトレンドトピックをもとに、読まれそうな記事タイトルを自動生成『AI Title Maker』
https://ai-title.com/