エンジニアにとって、どのようなキャリアが望ましいか?【当社事例】

キャリアに正解はありません。
自分の仕事人生、好きに生きればいいと思います。
ですが、いきなり、「好きにしろ」と言われても、逆に迷ってしまうかもしれません。
ですので、今回は、当社において「望ましい」と思われるキャリアをご紹介したいと思います。
当社において「望ましい」と言うのは、以下のような人材になるためのキャリアです。
- もし、会社が突然なくなってもそれ程困らない
- 腕一本で食べていけるという自信がつく
- 「仕事を選べる」立場となれる
いかがでしょう。
エンジニアのような技術を主体とする職種では、いずれも大事なことではないでしょうか。
そして、当社においてはこのキャリアを実現するために、
当社は3つのことを、提供しています。
1.上流工程、実装、運用をバランスよく経験する
中途採用の方で、よくこのような方を見受けます。
- 実装しか経験したことがない
- ずっとコンサルをやっていたので、上流工程のはじめの方しか経験がない
- 運用しかやったことがない
いずれの方も、スペシャリストであることは間違いないと思いますし、特に問題があるわけではありません。
ですが、「キャリアの幅」となると不安が残ります。
30を超えてから実装しかやったことがなければ、ソフトウェアの提案や設計について未経験となってしまいますし、運用しかやったことがなければ、開発はできません。
良いキャリアは、幅のあるキャリアです。
その観点からすれば、上流工程、実装、運用をバランスよく経験するのは大切だと我々は考えています。
2.特に若い内から設計に携わる
当社では2年目、3年目辺りから設計に携わる事が増えます。
設計業務は、ソフトウェア開発の中でももっとも重要なプロセスの一つです。
これを若い内から経験しておけば、自分自身の選択できるキャリアが大きく広がります。
3.「仕事漬け」にならず、自分自身の勉強時間をとる
確かに仕事をすることは能力開発の機会としては最も効率が良いですが、反面、「仕事で使っている技術以外は覚えられない」ということもあります。
毎日遅くまで仕事し、休日も仕事をせざるを得ない状況だと、どうしても「広く勉強する」ということがおろそかになりがちです。
当社では、できるだけ仕事は定時に終わらせ、あとは自分たち自身が自由に時間を使い、勉強できるように計らっています。
当社のキャリアプランにご興味がありましたら、ぜひご応募ください。