『交通渋滞の対策』

皆さん、こんにちは。
今週に入り、春を感じさせるような気候になってきましたね。
春スキーや、桃・梅・桜などの見ごろをむかえ、これから行楽の機会が増えてくると思います。
そこで悩まれるのが、高速道路などの交通渋滞です。
自分がいる車線が渋滞していると、つい隣の車線へ移動し、
すると今度は、移動した車線が渋滞し、元の車線に戻る。
気づくと、はじめにいた位置よりだいぶ後ろになってしまった。(涙)
といった経験をよくします。
今回は、渋滞について少し調べてみました。
【渋滞の定義】(NEXCOより)
時速40km以下で低速走行、あるいは停止発進を繰り返す車列が1km以上かつ15分以上継続した状態を指します。
【自然渋滞の原因】
- 上り坂及びサグ部[交通集中渋滞の約58%]
下り坂から上り坂にさしかかる所を「サグ」と呼ぶが、そのような所では気付かないうちに速度低下してしまう車があり、後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起こる。 - トンネル入り口部 [交通集中渋滞の約20%]
トンネルにさしかかった際に、トンネル入り口部の暗がりや圧迫感により、一時的に速度が低下してしまう車があり、後続の車との車間距離が縮まることから、次々に後続の車がブレーキを踏むことになり、渋滞が起こる。 - インターチェンジ合流部 [交通集中渋滞の約14%]
インターチェンジから流入する車の合流に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起こる。 - 料金所部 [交通集中渋滞の約1%]
料金所での一旦停止に伴い、一時的な交通容量の不足により渋滞が起こる。
【渋滞時の対策】
- 渋滞中はどの車線にいるのが早く進めるか。
「一番左側の車線(路肩ではありません)」が比較的早く進めるそうです。
左側の車線は、「遅い車」や「SA・PA、ICの合流」などでなるべく走りたくない車線となり、 右側の車線に車が増えていく傾向があるようです。
(あくまでも確立ですが・・・) - 渋滞していてもストレスを溜めないようにする。
時間に余裕を持ち、渋滞していたら音楽などで気を紛らす。
サービスエリアなどに立ち寄り、ご当地キャラグッズや、ご当地グルメを堪能する。
何はともあれ、安全運転を心がけて下さい!!