子供の夏休みの宿題をITでタスク管理した話

子供の夏休みの宿題をITでタスク管理しました。
これまでの夏休みでも、出された宿題をポストイットに書き出して、宿題の全体量は把握していたようです。
しかし、
前回の冬休みに、ポストイットを紛失したことが原因で、新学期が始まって暫くしてから宿題のやり忘れが発覚するという、プチ事件が起きたことから、この夏休みはツールを利用して、タスク管理をIT化することにしました。
以下の条件を満たすツールとして、今回はtrelloを使用しました。
・カンバン方式
残ってる宿題や終わった宿題の把握が最優先だったので、カンバン方式でタスクを管理するツールを条件としました。
・iOSアプリ
タブレットのWEBブラウザからWEBサービスを利用すると、操作性がイマイチなことを多く経験したため、アプリ化されているツールを条件としました。
これまではポストイットを貼り付けるスペースが無いため、
タスクの粒度が大きくなりがちでしたが(数日で1つのタスクが終わる)、
小さい粒度(宿題プリントのページ単位など)でタスク化できるようになりました。
そのため、1日に複数のタスクを片付けることが可能となり、それが達成感を得ることにつながって、8月の始めには宿題が終わりました。
子供は、成功体験から自信を得たようです。
また、親は自分のスマートフォンからこっそり進捗が確認できるので、親側にもメリットがありました。
今度の冬休みも同じようにタスク管理を利用したいと思います。
ホームページ http://www.ois-yokohama.co.jp
facebook https://www.facebook.com/orientalinformationservice/