2017年3月24日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 技術講習 eclipse で Gradle プロジェクトの Spring 環境をつくる(part 1) こんにちわ、最近平和な日々を過ごすほげPGです。 今回、eclipse上でGradleプロジェクトを作り、springの環境を作りたいと思います。 各モジュールのバージョンは以下の通り eclipse 4.6.2 gra […]
2016年11月17日 / 最終更新日 : 2022年10月5日 akiyama 技術講習 Androidのログ出力にファイル名、行番号を付ける こんにちわ。猫好きリーマンのほげPGです。 今回はAndroidでのログ出力について紹介します。 Androidでのログ出力は Log4j Logback Timber など色々ありますが、 logcatに好みのフォーマ […]
2016年5月30日 / 最終更新日 : 2019年2月5日 akiyama 技術講習 地図アプリをサポートするOpenLayers3について こんにちわ、 以前、地図を使ったアプリ開発をしていましたので、その開発で利用していた「OpenLayers」について紹介したいと思います。 OpenLayersとは、いろいろな手法で提供されている地図をウェブブラウザに組 […]
2016年5月9日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 akiyama リーダーのブログ HTTP/2 私は2000年代初頭にソフトウェア会社に入社し、いわゆる社会人になって初めて携わったプロジェクトはPKI(公開鍵基盤)関連のクライアント – サーバーシステムでした。 そのシステムでは通信プロトコルにHTTP […]
2015年11月3日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 akiyama 技術講習 社内研修「HTTPから学ぶTCP/IP基礎」(9) 前回までHTTPのリクエスト・レスポンスについて説明をしました。 今回はプロキシサーバについて説明をしたいと思います。 プロキシサーバとは 将棋や囲碁のプロのことではありません。 プロキシとは代理という意味を持っており、 […]
2015年10月30日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 akiyama 技術講習 社内研修「HTTPから学ぶTCP/IP基礎」(8) 前回よりHTTPレスポンスの内容について解説しています。 今回はHTTPレスポンスのメッセージヘッダについて説明をします。 メッセージヘッダの形式は、リクエストと同じで、 ヘッダフィールド:フィールド値となっています。 […]
2015年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 akiyama 技術講習 社内研修「HTTPから学ぶTCP/IP基礎」(7) 前回まででやっとHTTPリクエストが終わりました。 本日からHTTPレスポンスの説明に入ります。 まず、HTTPレスポンスの構成です。 HTTPリクエストと同じく、「開始行」「メッセージヘッダ」「メッセージ本体」の3つで […]
2015年10月23日 / 最終更新日 : 2021年4月16日 akiyama 技術講習 社内研修「HTTPから学ぶTCP/IP基礎」(6) こんにちはOISエンジニアのただっしーです。 前回までHTTPリクエストのメッセージヘッダについて説明しました。(長かったですが) 引き続き、今回はリクエスト本体の説明から始めます。 リクエストの本体は、メソッドによって […]
2015年10月22日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 akiyama 技術講習 デザインパターン:Scene Producer パターン(仮)(part 1) こんにちわ。もち米低下中のほげPGです。今回は私がよく使うデザインパターンを紹介します。 Scene Producer パターン(仮) Scene Producer パターン(仮)とは、アプリが実施すべき一連の処理をシー […]
2015年10月20日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 akiyama 技術講習 社内研修「HTTPから学ぶTCP/IP基礎」(5) 前回から引き続き、HTTPヘッダについて説明をします。 今回はBasic認証時に使用するAuthorizationと、Webブラウザに情報を保存する際に必要なCookieについて説明をします。 Authorization […]