Raspberry Pi 3 と webカメラ

技術関連の話ということで何か書こうかと思いましたが、
現在組み込み系の仕事で触っている内容は外部に出せない話ばかりで難しい。。
なので、個人的にいじってみようかと思っていた Raspberry Pi を使った事を書こうかと思います。
というわけで唐突ですが、
最近、引っ越した先に庭がついていたため、昨年末にチューリップを植えてみました。
この庭の様子をリアルタイムに見たい、記録したい(今の時期は外に出るの寒い。。)なぁ、
と思い、別の用途に買った 『Raspberry Pi 3』 と家に転がってるUSB接続のWebカメラで
運用できるかなと考えたところです。
ついでに監視カメラ用途等にも。が、まだ何も着手できてません。。
【イメージ】
庭 – webカメラ -(USB)- Raspberry Pi 3 -(wifi)- PC/スマホ
・リアルタイムに見たい
・一定間隔でスクリーンショット撮りたい
ただ庭に設置する場合、Raspberry Pi 3 に供給する電源をどうするか。
確か5V/2.5A必要だったと思うのですが、
エアコン用排気のところとかを使ってケーブルを外だしするのだろうか。。
もしくはWebカメラを窓に0距離でくっつける、太陽電池パネルで電力供給、無接点充電で窓ガラス越しに。。
とりあえずは電源のことは置いておいて、USBカメラで写した映像を PC/スマホから見れるようにするところをまず検討/作成してみたいと思います。
花が咲く前にできるとよいですね。。
ホームページ http://www.ois-yokohama.co.jp
facebook https://www.facebook.com/orientalinformationservice/