プログラミング初学者に伝えたいこと

プロラグラマにとって重要なスキルは何でしょうか?
イケてる設計や最新のテスト手法、あるいは話題の言語などいろいろあると思います。
しかしそんな中で見落とされがちなものがあります。
それは英語です!
私個人は学生時代、英語が本当に嫌いで避けて避けて避けまくって理系に進み大した知識もなくIT業界に行きつきました。
そこで気づいたのです。
「ITめっちゃ英語使うやん」と。。。
そもそも殆どのプログラミング言語は英語ベース
これは盲点ですね
インターネット上の情報量は英語の方が圧倒的に多い
バグ解析とかで謎のエラーメッセージが出てるからって軽い気持ちでググってみると英語の記事が大量に出てきてつい「そっ閉じ」したくなったりしますが、それはNO!です。
なぜなら一番使える情報は、大体英語だからです。(Stack Overflowは神)
ブラウザの機能で日本語訳とかもできるんで、英語ってだけで毛嫌いしたりそもそも検索結果からフィルタリングしたりしないようにしましょう。
英語が苦手だとわけわからん命名しがち
クラス名にしろ変数名にしろ命名ってめっちゃ大事です。
命名さえしっかりしておけば、ドキュメント無しでも中身が一発で分かって再利用されまくりの素敵なライブラリとか簡単に作れます。
逆に命名がダメだと、ダサいとかそういう次元の問題ではなく、普通にバグの温床になります。
- getだと思ったらcreateしてた😅
- flashだと思ったらflushしてた😅
- tabだと思ったらtagだった😅
英語は大事です
そんなわけで英語は大事なんですが、何が言いたいかというと、
「英語が嫌いだからって避けて通っても、いずれはぶち当たるんだから、早めに勉強しといたほうが良いですよ」
あるいは
「英語が苦手だからIT系に進むっていう選択はどうかと思う」
ということです。
おまけ
読むのはともかく書くのは無理って人へのおすすめサイトです。
https://www.deepl.com/ja/translator
◆WEB会議/セミナーシステム『Szia』
https://www.ois-yokohama.co.jp/szia/
◆サーバサイドで動作するミドルウェア『ReDois』
https://www.ois-yokohama.co.jp/redois/wp_redois/
◆AIがトレンドトピックをもとに、読まれそうな記事タイトルを自動生成『AI Title Maker』
https://ai-title.com/