2018年4月5日 / 最終更新日 : 2022年11月21日 akiyama リーダーのブログ GDBを使用したデバッグ手法(応用編) 前回はGDBの基本的な使い方について紹介させて頂きました。 今回はさらに掘り下げたGDBの使い方についてご紹介したいと思います。 マルチスレッドのデバッグ GDBはスレッドの情報取得やデバッグするカレント・スレッドの切り […]
2018年2月27日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 情報 《C言語》 非最適化でも最適なコードを書く 組込系のソフトウェア開発ではマイナーなコンパイラーを使用する事が多々あります。 しかも作成するソフトのサイズは512kbなどです。 過去の開発業務ではコンパイラーのバグで最適化オプションが開発途中で使用禁止になる事例があ […]
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 akiyama 情報 クラウドからフォグコンピューティングへ ここ数年クラウドが当たり前のようになってきて、基幹系システムもオンプレミスからクラウドへ移行しているという話をよく聞きます。 また、IoTが本格的に普及してきて、あらゆるものがインターネットに繋がりクラウドでデータを収集 […]
2018年2月19日 / 最終更新日 : 2019年2月12日 akiyama おすすめ 人工知能(AI)による作曲 – Amper Music IT業界に従事している人ならば、趣味でアプリを作るような事もあるかもしれません。 その内容によっては、音楽が必要になることもあるかもしれません。 しかし、コードは書けても、曲が書けるとは限りません。 そんな時に使えるかも […]
2018年2月15日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 情報 3Dセキュア(本人認証サービス) 3Dセキュアとは、 ネットショッピングのクレジットカード決済時に用いられる本人認証サービスの総称です。 クレジットカードの国際ブランドによって以下のように呼称されています。 国際ブランド 呼称 VISA VISA認証サー […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 技術講習 GDBを使用したデバッグ手法(基本編) C++やC言語で開発したプログラムをGDBでデバッグする方法をご紹介したいと思います。 GDBはプログラムの不具合解析や一時的に値を変更して動作をテストする際に使用するツールです。 組込ソフト開発ではLinux環境での開 […]
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2021年5月19日 akiyama 技術講習 JavascriptのIDEはどれが良いの? 業務にてAnglarJSでのWebクライアントアプリを開発する事になりました。 2018年1月時点でのjavascriptのIDE(統合開発環境)事情について私なりに調査しましたので、情報を共有させていただきます。 いき […]
2018年1月30日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 技術講習 GoogleHomeアプリをTypeScriptで書いてみた話 皆さん、『GoogleHome』はご存知でしょうか。 GoogleHomeとは 「スマートスピーカー」のひとつで、本体内蔵されたマイクに「OK Google. ~」と話しかけると応答や動作をしてくれる端末です。 私も先日 […]
2018年1月26日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 akiyama 技術講習 KotlinによるAndroidアプリ開発 【Kotlinを使ってみる】 Androidアプリの開発言語として新たにKotilnが正式に採用され、「Android Studio 3.0」にKotlinがサポートされるようになりました。 今回は開発環境~サンプルアプ […]
2018年1月23日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 akiyama 技術講習 「AI(人工知能)」は熟練技術者の代替になるのかな? こんにちは。OISエンジニアです。 ここ最近のIT関連ニュースといったら、とにかくAI(人工知能)の記事が多いと感じています。 一昔前(といっても1~2年くらい前でしょうか)のAI関連の記事といえば 「AIが奪う、人間の […]